« 2012年8月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月 1日 (木)

秋の県議会(9/18~10/19)の報告⑤ 地学教育の充実

 地質や気象、環境などについて学ぶ「地学」は、地震や津波、大雨、洪水、竜巻、地滑りなど、近年多発する災害について理解し、警戒する上で大切な基礎知識であり“防災の基礎科学”ともいえます。

 

 ところが現在、県立高校68校のうち地学の授業があるのはたった6校だけ。私は決算総括質問でこの問題をとりあげ、すべての県立高校で地学が学べるよう専門教員を計画的に増やすことを求めました。

 

 受験科目として地学の選択が減少するなか、地学を履修からはずす学校が続出し、教員採用も1985年以降26年間でたったの2人という状況で、県内の地学専門教員は現在6人しかいません。おとなりの埼玉県が139校の県立高校にたいして81人の地学専門教員を置き(2011年度)、100校で地学の授業をおこなっているのと比較しても極端な少なさです。

 

 このため県内の高校には天体観測のドームやプラネタリウム、天体望遠鏡を置いている学校がたくさんありますが、保守・管理ができず6割が使えない状況です。

 

、「地学は身近な自然に関する科学であり、児童・生徒の理科への興味・関心の入り口にもなる」と地学教育の充実を求めました。

秋の県議会(9/18~10/19)の報告④ またも「安全神話」

 県教育委員会が作成し9月に全小中学校に配布した「放射線教育のための教材」は、新たな安全神話を振りまく内容であることが明らかになりました。

 

 放射能対策特別委員会で日本共産党は、福島第1原発事故の被害の実相をしっかり取り上げるべきだと主張。現在の教材は「全国で批判を受けた文科省の副読本を踏襲したもので、あらたな安全神話を振りまくものだ」と批判しました。

 

 義務教育課長は「限られた授業のなかで基本的な知識と身の守り方を教えるための教材」と苦しい答弁。

 

 これに対しても「広島、長崎の原爆やチェルノブイリ原発事故なども含め、肝心なところが落ちている。授業時間の問題ではない」と指摘。原発が異質の危険性を伴っていることをしっかり教えるべきだと主張しました。

 

義務教育課長は、指摘を踏まえた教職員への指導を約束しました。

秋の県議会(9/18~10/19)の報告③ 子どもの医療費

 群馬県が実施している中学校3年生までの医療費無料化――今年10月から高校生まで医療費無料をはじめた被災地・福島県を除いて全国一です。群馬県がこのほどおこなったアンケートでも95%の人が「経済負担の軽減」を喜び、89%が「子どもの健全な成長が促進される」と感じています。

 

 ところが政府は、こうした群馬の福祉医療施策を「医療費増につながる」などとペナルティーを課し、県内の国保会計向け国庫負担金を11億円以上削っています。(2011年度) 
 日本共産党はこの間、国の不当性を指摘するとともに県議会としての意見書採択をリードしてきました。(2012年3月)

 

 今議会では、高校卒業までの無料化にかかる予算規模について質問。県当局から「8億3千万円」との答弁を引き出し、国のペナルティー分で十分実現可能なことを明らかにしました。

秋の県議会(9/18~10/19)の報告② 低空飛行・オスプレイ

 米軍機による低空飛行の騒音被害が全国でも突出している群馬県。2009年以降の防衛省への苦情の4分の3を群馬が占めます。

 私は決算総括質問で群馬が突出する理由を具体的に指摘し、低空飛行中止への対応を知事に迫りました。

Bw_2

 パネルで示しました。群馬県上空に、①自衛隊の訓練空域にもかかわらず米軍が独占的に使用している高高度・低高度訓練空域、②オスプレイの低空飛行訓練ルートとして米軍が存在を認めたブルールート、③C130輸送機などが300㍍以下の低高度で編隊飛行をしている有視界訓練空域――と、100万人を超える県民が暮らす市街地上空に幾重にも飛行訓練空域が設定されていることを指摘。このような空域は全国的にも群馬上空だけです。

Photo_3

 日本の航空法は300㍍以下の低空飛行を禁じていること、アメリカ本土では市街地上空での飛行訓練自体ができないことにも触れながら、「たとえ日米安保があったとしてもこのような訓練は許されない。知事は“県民の安全と安心”が県政の基本だと述べている。この立場で毅然とした態度で臨むべき」と迫りました。


 大沢知事は「県民に不安を与えるような飛行はあってはならない。米軍機といえども航空法を順守して飛行しなければならない」と答弁しました。

秋の県議会(9/18~10/19)の報告① 若者就職支援

9月27日の産経常任委員会でのやりとり、概要を掲載します。長文ですが、議会の委員会質疑は、こんな感じです。

 

伊藤)最後の質問は、「ジョブカフェぐんま」についてです。
私、先日、現地に伺って責任者の加藤さんに詳しくお話を聞いたんですけども、ほんとに群馬の労働行政のですね、宝物と言えるような位置にあるんじゃないかなと感じました。私自身も1期目の一般質問で、当時の寺沢理事に、ぜひ若者が入りやすいのを慈光通りあたりにつくってくれという質問をしましてあそこに設置されたという経緯があるので、非常に感慨深かったんですけども。平成23年度の決算を見ますと「ジョブカフェぐんま」の事業として「再チャレンジ支援事業」があります。この実績やとりくみの中身についてご紹介ください。

 

若者就職支援主幹)ご質問いただきました平成23年度の「再チャレンジ支援事業」の実績でありますけれども、参加企業につきましては185社、未就職卒業者が267名です。そのうち92社で62人が有期雇用を開始しております。その後87名が正規雇用として現在働いております。参加者全員が正規雇用にならなかったというのは、世の中の経済状況、個人の問題、会社の問題、多々あるとは思いますが、数字とすると比較的健闘していた数字ではないかと、そのように考えております。

 

伊藤)私も大健闘した数字じゃないかと思うんです。これは国の基金を活用している事業ですよね。他の県と比べて、群馬の再チャレンジ事業がいいという点、特長を示して見てください。

 

若者就職支援主幹)他県でも同じような事業はやっております。ただ群馬の特徴として大きいものは、先ほど160人というお話をさせていただきました、通常ですと半分の50人ですとか60人ぐらいが多いのかと思います。また本県でやっている特徴の中ではですね、この事業そのものを、単に就職の大手の会社に出すんではなくてですね、ジョブカフェが受けてジョブカフェが実際に運営したことは群馬の特徴であると考えています。

 

伊藤)まさにそのところが重要だと思うんです。大手の就職あっせん会社に丸投げしてしまうんじゃなくて、カウンセリングを年中やっているジョブカフェだからこそ、それぞれの未就職の青年をどういう企業に結びつけようかと、そういう目が育っているからできているんじゃないかなと思うんですね。この「再チャレンジ事業」に限ったことじゃないですけども、「ジョブカフェぐんま」では企業と青年を求人票でつなぐっていうハローワーク的なやり方じゃなくて、その企業さんのところに、「まず若者に見学させてやってほしい」と「社長が話してくれ」と、そういう入口を設けるわけですよね。これはその子にとって、どういう業種で働きたいということと同時に、働く会社の社長とか、周りの人柄っていいますか、そこで惹かれると、結びつきが強まるというところもうんと大きいと言うんですね。人と人を結びつけるコーディネートとして本当にいいなと思いました。
かつ、この「再チャレンジ事業」ですけれども、この事業のために「ジョブカフェぐんま」ではコーディネーターを6人雇用して、このコーディネーターが、大卒3年以内でまだ就職決がまってない人と企業を結びつける役割を果たしている。2年目となった今年度はさらに伸びてきてるというんですけれども、そのへんの状況はどうでしょうか。

 

若者就職支援主幹)24年度の状況につきましてご報告させていただきます。8月1日現在ですが、参加企業につきましては205社、未就職卒業者につきましては271名、97社で175人が現在就職をしております。まだ期間が満了しておりませんので、内定、正規雇用につきましてはございませんけれども、現状としては去年より早いペースで160の目標が達成をしております。

 

伊藤)責任者の加藤さんに聞きますと、このコーディネーターのスキルが今年は格段にアップしてると。だから、正規雇用につなげられる数も、去年よりも必ず多くなりますと自信を持っていました。やっぱり見る目も育ちますし、それから企業との、社長さんとのコーディネーターの結びつきも強まりますし、これはやればやるほど前進していける、そういう仕事だと思うんですね。大卒3年で就職にあぶれているという人はほんと切ないですよ。もう何十社も、多い人は百何十社も受ける、面接をする、やったけれども全部断られる、それこそ自分は社会に必要とされていないんじゃないかと引きこもってしまうというような、場合によっては引きこもってしまったり、性格的に沈んだり、ひねてしまったり、そういうことになってしまうと思うんです。それを職業と結びつけることができるというのはね、非常に大きいことだなあと。その人の人生を拓いてゆく仕事だし、群馬にとっても、ものづくりをはじめとした県内の産業の未来を拓く非常に意義ある仕事をしてるんだなというふうに思いました。これ、基金が今年度で切れると、次どうするんでしょうか。

 

 

若者就職支援主幹)事業についてのいろいろなご意見を頂きました。いい事業なのにということですが、「再チャレンジ事業」につきましてはリーマンショック後の緊急雇用事業でありまして2年間の事業で終了というふうに考えております。ただ、「再チャレンジ事業」につきまして、ジョブカフェが実施した事業で、先ほどもお話しましたように2年間で約400近い企業との連携、また、学生を含めまして500人近い学生との、若者支援に対するノウハウ、そういったものは個別個別で違います。そういったものが、今後のジョブカフェの事業の運営につきましてもですね、非常に有効に生きてくると思います。ですから、緊急雇用「再チャレ」でですね、今回人数も増えましたけれども、そういった部分、ソフト的な部分はそのままジョブカフェに残りますし、それを使うのが基金を使った事業の本来の目的だとも思いますので、引き続き若者就職支援について頑張っていきたいと思っております。

 

伊藤)願望だと思うんですね。だってこの「再チャレンジ事業」は6カ月間、その人の給料、それから会社の分まで含めた社会保険の負担を持つわけですよ。これは「どうしようかな」と思っていた会社側にとっても非常に「わかった、やってみる」と、そういうポイントになるんですよね。これで2億3000万使ってるんですが、そこまでは大変だとしても、ジョブカフェの担当者はですね「3カ月の支援でも非常に効果は出せます」と自信を持って言ってました。こういう国の制度自体がなくなるから社会保険料負担まではというのはあるんでしょうけども、例えば研修としてやらせてくださいというふうにしたとして、会社は給料を払わない研修として受けるとしても、その間の若者の生活費、それぐらいはね、助成してあげるっていう制度を持っていればね、それは今、主幹のおっしゃるようにこれまでのノウハウが大いに生きる、そういう事業になると思うんです。そういう事業として群馬の宝として、これ持っていけることになると思うんです。他のとこなんか就職あっせんのでかい会社に丸投げしてるから県のところには何のデータや何のスキルも残りませんけれども、群馬はジョブカフェのところにすごい蓄積してるわけでしょ、この蓄積をですね、宝を生かさないでね、「期限が切れました。お金がありませんから終わりです」と、「(無償の)研修でやります」ていうだけじゃやっぱりだめだと思うんですよね。なんとか生活費ぐらいね、例えば農業の分野では農業後継者に対して、3年間、年間150万ぐらいでしたっけ、そのぐらいの生活支援をやって定着させようというとりくみやってるじゃないですか。それと同じで、これだけ素晴らしい事業なんですから、3カ月ぐらいのね、生活費をなんとかみるというような制度として維持すべきだと思うんですけども。どうでしょうか。

 

若者就職支援主幹)先ほどの基金の話の中でですね、やはり85%程度が有期の方の給与、あとはOJTを含めた金額になります。その規模を縮小してというご提案をいただきましたけれども、私どもとしますと、具体的にですね、今やっております現場の見学会やですね、インターンシップ、そういったものを充実し、また、そこらへんが重要だって言うのはやっぱり、現場の仕事と自分が理想としている仕事のギャップをそういう場で実際に行かないとわからない、そこの部分が大事なので、そういった部分を充実させ、かつ、ジョブカフェの特長でありますカウンセリング、職業紹介、定着支援、そういったものを先ほどの緊急雇用の要素の中で強くしていくという、そういうふうに考えております。
また先ほどの研修生の給与の関係なんですが、私どもも企業さんに行ってですね、どうでしょうかと、そういうようなお話を聞くんですが、そういう中で、本当に企業にとって有意義だったのは、もちろん一義的には給与の支援だと、そういったこともあるんですが、実は良く聞いてみますと今の中小企業では若者を育てられる環境(?)もないし話し合える人もいないと、そういった部分で考えますとカウンセリング、職業紹介、定着支援、その3つ、みんな大事なんですけども、今回緊急雇用をやるについてですね、定着支援が非常に重要だというのが改めてわかりました。ですから委員お話の「継続」ということも考えられるんですが、そういった中で定着支援をですね、引き続き今回の経験をもとに、来年度以降は充実させていきたいと考えております。

 

伊藤)定着支援についてはもう少しあとで言いますけども、いろいろなエピソードを聞きました。何十社も受けて見向きもされなかった青年、黒づくめの服装でやってきて「俺は秋葉原の事件を起こした奴を尊敬してる」みたいなことを言うから、「こいつは危ないから気をつけろ」という話しになったんだけれども、その子が就職できたと。その社長さんに「どうしてと聞いてもいいですか」と、「なんで就職させたのか」と聞いたら、「あいつは周りから見向きもされずに本当にひねてた。だけどここで俺が見放しちゃったらあいつの人生どうなるのかと。だから、俺が面倒みるからしっかり働けるかと聞いた」と。そしたらその青年、それまでそんなこと言われたことないもんだから、本気で今働いてると、こういうんですね。それから、少し鈍くさいような青年で、やっぱり何十社も受けてもおっこっちゃったという青年が、ある会社を紹介して面接に行ってダメだったんだと。だめだったんだけど2週間後に社長が電話をかけてきて、「あの子どうしてる」と。「まだ一所懸命就職に歩ってます」と言ったら「気になって眠れなかった」と。「私のところで働く気があるなら面倒みるからと言ってくれ」と。これは、間に入っているコーディネーターやジョブカフェの職員がですね、若者たちをいかに就職させようかと、その子の未来をいかに拓こうかという熱意を持っている現れだと思うんですよ。それで就職できる。青年の未来は拓かれ、会社の発展にも結びつく。こういうことができてるなんてことは公務労働の冥利に尽きるといいますかね、ほんとにすばらしいことだと思うんです。これをね、もったいないんですよ。「金がないから」っていうんじゃ。1億円あれば200人からの就職あっせんができるような事業になりますよ。だからほんとにね、部長さん、この事業はぜひなくさずに、額を縮小してでも期間を縮小してでもぜひ続けてもらいたいとおもうんですけど、いかがでしょうか。

 

産業経済部長)先ほど主幹が申し上げました通り、「再チャレンジ」として企業に補助金を出してそこで雇うということは、基金の終了もありますので難しいのかなという感じはいたします。ただ、先ほど委員おっしゃったように、このコーディネーターの機能、これはしっかり維持していかなければいけないだろうなと。ということで、基金として今年度中に始めれば来年度までできるというのが、震災等対応というのが限定された事業があるんですけれども、そういうのを活用もしできるならば、そういう中でコーディネーターの雇用を継続しつつ、まさにコーディネーターがキーポイントとなりますので、その事業はなんとか維持をしていきたいというふうには考えております。

 

伊藤)さっき言ったように、企業に補助するという考えじゃなくて、企業には研修として受け入れてくださいと、でもその費用は、最低限の生活費ぐらい、それこそ生活保護費分ぐらいでもいいじゃないですか、それで若者の生活を3ヶ月(県が)持つから研修行ってこいと、そういう制度だっていいと思うんですよ。そういうのがないとね、希望として考えてるだけじゃうまく回らないと思うんでね、ぜひ検討していただきたいと思います。
もうひとつ、定着支援という話もありましたが、この素晴らしい活動をしている「ジョブカフェぐんま」の安定的な運営というのを群馬は考えていかなきゃいけないと思うんです。「ジョブカフェぐんま」と県の関係っていうのはどういう関係でしょうか。

 

若者就職支援主幹)群馬県がジョブカフェについて委託をしている事業でございます。

 

伊藤)契約期間はどいうテンポでやっていますか。

 

若者就職支援主幹)1年でやっております。

 

伊藤)毎年毎年なんですよね。これは契約をするのに他の所からも手があがったりしてるんじゃないかと思いますがどうですか。

 

若者就職支援主幹)プロポーザルをやっておりますので広く公にしております。

 

伊藤)そうすると、毎年毎年プロポーザルをやると、それを聞いて検討するのは、県じゃなくて外部の委員さんか何かでやるんでしたっけ。

 

若者就職支援主幹)外部の大学の先生、もしくは識者によって決めております。

 

伊藤)指定管理者制度のところでも指摘したんですけれども、そういうふうにやるとプロポーザルが上手なところがポッと取っちゃうということは考えられるんですよ。そうなればほんとに宝物をなくしちゃうと、こういうのに等しいと思うんです。なんとかならないんですかね。知恵を出しませんか。

 

若者就職支援主幹)お話のように複数年ということであると思うんですが、ジョブカフェの事業そのものはですね、若者の雇用状況、また、毎年変わる国の雇用施策等、また、中小企業のニーズ、そういったものを勘案しまして実施する事業でありまして、単年度でやっております。ただ、委員お話のように事業者が安心して仕事ができるというような側面も十分考えられると思いますが、過去8年の実績、そういったものが現在の委託先にもですね、あらわれておりまして、その実績、ノウハウ等につきましては私どもも高い評価があるのだと認識をしております。引き続き委託業者とのよい緊張感や、事業実施の公平性を鑑みまして、単年度事業での契約を予定しております。

 

伊藤)群馬の若者の就職支援を一手に握って頑張っている人たちが毎年雇用の危機にさらされる、そういうことなんですよね。これは切ないですよ。それから定着支援といいますけども、1年契約だとね、やっぱり短期の企画しかたてられないと、何かいいアイデアが浮かんでまずやってみようというと高崎になっちゃうと。その他のとこには全然できないと。それから、中途で就職するとか中小企業に就職すると、同期の人がいなかったりするから、そういう人間関係も非常に大切なんで、OB会なんかを組織して情報の交換や励まし合いなんかする場もつくっていきたいけれども、でも、それをやるには中長期的な考え方になるけども、なかなか短期で1年ごとの契約だとそこまで頭がまわってこないと。だから事業を発展させるって言う点でも、中長期のことをやるっていう点でも1年契約じゃない安定した契約が必要だと思うんです。これ本来なら直営でやっていい仕事じゃないのかと思う。ここまで立派なものになってきてるんだから直営でやっていい仕事じゃないのかと。主幹も県庁にいないで室長として、何人かと一緒に行って、それでやってもいい事業だと思うんです。だからそういう知恵をぜひ出していただきたいと思うんです。

 

産業経済部長)複数年契約とかそういうご意見もあろうかと思います。ただいずれにしてもジョブカフェの機能は大変大事であります。そういう中でしっかりジョブカフェの方からもプロポーザルにおいていいアイデアを出してきてくれているところであります。先ほど過去8年の実績と主幹の方から申し上げましたんで、それに尽きる、われわれの評価というのはそれ以上のものはないかなというふうに評価をしているわけであります。こういうことでご理解をいただければありがたいと思います。

 

伊藤)理解できないですけども。委員長、このジョブカフェも、ぜひ視察を検討してください。

Powered by Six Apart