« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

福島の仮設住宅に物資を届けました

12月29日に福島県いわき市の仮設住宅にお米やネギを届けてきました。

いわき市から群馬県に避難している丹治杉江さんとご主人、現地の長谷部県議ら共産党の方々に協力していただきました。

日本共産党群馬県議団は、議会のたびに交通費のような形で支給される費用弁償(一番少ない人でも一日議会に行けば5400円)について、歳費の二重払いの性格が強いとして受け取らずに供託してきました

しかし、そのままだと10年で国庫に没収さてしまうので、東日本大震災以降は受け取った上で被災地に寄付しています。

これまでは福島県や宮城県などの自治体に寄付してきましたが、今回からは直接被災者に渡る形にしようと思い、お米と下仁田ネギを約30万円分買って、トラックで届けてきました。

Dsc_1128Dsc_1134


仮設住宅暮らしも来年で2年目になるわけで、見通しの立たない復興にみなさん疲れているようでした。

ネギで鍋でも食べてあたたまってください。

数時間早いのですが 都合で…

謹 賀 新 年

今年もよろしくお願いいたします

Web_5

手も足も出ないのか…

脱皮して成長するのか…

今年が勝負であります。

何? 新年早々絵が気持ち悪い?

悪しからず、我慢されよ…

ちなみに本人は戌年生まれ



2012年12月27日 (木)

本腰入れて障害者雇用の前進を

12月議会の委員会質問でとりあげました。

偏見なくし、あたたかい社会つくる最前線の活動の強化を

人間にとって“生きる”とは必要とされて働き、自分で稼いで自立すること (「日本一大切にしたい会社」より)

 きょうされん(共同作業所全国連絡会)の調査によると障害者の99%以上がワーキングプァ水準の年収200万円以下、2人に1人は年収100万円以下です。障害年金に頼らざるを得ず、しかも1割の人が障害年金も生活保護も受給していません。8割近くが親兄弟と同居している状態です。

 「働いて自立したい」との願いを多くの障害者が持っていますが、県が障害者の就労あっせん事業を委託している障害者就業・生活支援センター(県内8カ所)への登録2499人(H23年度)にたいして、実際の就労件数は317件。9割近い障害者が働きたくても働けない状態にあります。

 私は、高崎の支援センターを調査しました。5人のスタッフが、相談を寄せてくる一人一人の希望や障害の把握、受け入れてくれる企業を増やすための行脚、説得して回り、就業に結びつけます。

就労した後も、障害者がきちんと働けているか、本人と会社の意思の疎通は、悩みは等々…日常的に把握し、働きつづけられる環境づくりに心を砕きます。情熱的ともいえるそのとりくみこそが、偏見をなくし、暖かい社会を造る最前線の活動だと感じました。

 お寒いのは行政の支援。“トライアル雇用”という3ヶ月間の研修期間中、月4万円を企業に補助する制度があるのですが、国の基金が尽きたからと、希望者がいるのに年度途中で打ち切りになってしまいました。

 私は、こうした状況について触れながら、県として障害者就労支援事業を抜本的に強化するよう要求。
 「障害者には一人一人への支援が欠かせない。支援センターのスタッフを大幅増員してほしい」「国の基金が尽きたからとそのまま打ち切るような冷たい行政でいいのか」と迫りました。

県職員給与・退職手当引き下げは、賃下げスパイラル、デフレ加速の道

公務員賃金・手当削減の嵐が吹き荒れています。国地方公務員にもその動きが及び、12月群馬県議会では県職員退職手当の大幅引き下げ条例が強行されました。

さらに自民党などは賃金の引き下げもねらい「引き下げを求める決議」まで多数で押し切りました。私は、公務員賃金の引き下げは、間違った政策だと考えます。

以下、12月議会でおこなった私の討論を読んでください。

 日本共産党の伊藤祐司です。議第四一号「県職員の給与引き下げを求める決議案」に反対の立場から討論いたします。

 師走も半ばとなり年賀状をしたためる時期となりました。「あけましておめでとう」という言葉には、今年は去年より良くなるように――そんな願いが込められていると思います。ところが、県職員は、退職手当を大幅に引き下げられた上に来年は賃下げだと。こんな決議をあげられたら、希望もしぼむというものです。

 この決議案は、誤謬に満ちています。
 そもそも、デフレの克服が経済立て直しの最重要課題となっている時に、議会として数万人の労働者の賃下げを求めること自体が間違いです。

 日本は、10年以上にわたって経済がマイナス成長となっている世界で唯一の国です。その最大の原因は労働者の賃金が下がりつづけていることです。一九九八年~二〇一〇年の12年間で二九兆円も減少しました。

これがそのまま消費の低迷に直結しています。一方でこの間、大企業の内部留保は117兆円も増大し260兆円と国家予算の3年分にも匹敵する額にふくれあがっています。

この内部留保が貯め込まれただけで社会に出てこない。死に金となっていることが、不況が一向に改善されない最大の理由です。

Koumuin0_3

 いま、政治に求められているのは、大企業の内部留保をいかに社会に還元させるのか、そこに知恵を絞ることではないでしょうか。世間がそうなのだからしかたがないなどというのは、政治の役割を放棄しているに等しいと私は思います。

求められているのは賃上げと雇用の改善

 日本共産党は、内部留保を賃上げや雇用の拡大、中小企業の下請け単価引き上げなどに還元することを提案します。ILOもこの間、日本の賃下げを批判し、賃金・最低賃金の引き上げで国民所得を増やして内需を拡大することなどを不況脱出へのアプローチとして示しています。世界から求められている課題なのです。

 ところが日本は、使い捨て自由の派遣労働はそのままに、電機業界の異常なリストラ競争をはじめ、雇用の切り捨てが相次いでいます。公務員にたいしても定数削減と並行して賃下げが続き、群馬県職員も10年前と比較して所属長クラスの賃金はマイナス151万円という状況です。

 そして今年は、労働基本権を制約されている国家公務員に対して、交渉当事者でもない議員立法による7.8%賃下げ、さらには退職手当引き下げが強行されました。異様な賃下げのオンパレードです。そして、ついに群馬にも県職員の退職手当の大幅な引き下げが持ち込まれたことは、冒頭で述べたとおりです。

 決議案は、さらに県職員の賃金を引き下げろと言っている。公務員の賃金削減は、民間の賃金削減の引き金となります。賃下げスパイラルを加速させます。国並みの賃金カットとなれば100億円のマイナス。そのまま消費の低迷につながります。不況脱出どころではありません。

 決議案は、県税収入や地方交付税にも言及していますが、その方向は、県税収入をさらに低下させるとともに、地方交付税の削減にも口実を与える道であります。
  このような決議は、果たすべき議会の役割と正反対のものであると言わねばなりません。

正されるべきは意図的なニセ情報

 決議案の典型的な誤謬が「本県職員の給与水準が、国家公務員の平均よりも高い」とのくだりです。

 今議会の一般質問で、岩井議員がラスパイレス指数、南波議員が平均給与額の表を示して質問されましたが、ラスパイレス指数は8.8%の実態しか反映しない、国家公務員の平均給与には高額な給与をもらっている指定職が含まれていないなど、比較の対象にならない数字であります。そのことは、質問者自身も質疑のなかで認めておられるとおりです。

 そのような地方公務員の給与を高く見せようという意図的な情報をもとにして「本県職員の給与水準が、国家公務員の平均よりも高い」という『指摘もある』というだけで賃下げを求めるなど、あまりに乱暴ではありませんか。

 決議案には「県民の理解を得るためにも、速やかに是正されるべき」といいますが、是正されるべきなのはこのような誤った情報であります。

 「公務員が多すぎる」「公務員の賃金は高くて優遇されている」といった「情報」が流されています。しかし、OECD加盟の比較可能な統計のある24カ国の公務員給与水準を比較すると、GDPに占める公務員給与の比率も労働力人口に占める公務員の数も、日本は最も低い。それも飛び抜けて低い国であります。こんな公務員バッシングこそ是正されるべきであります。

Koumuin1_2

 さらに決議案は、義務的経費の増加を問題視し、給与削減によって財源を確保するよう求めています。しかし、県行政サービスの中心部分を占める保健、福祉、医療、介護、教育、警察等々、その多くが義務的経費の支出によるものであり、義務的経費を県民サービスと対立させる描き方も問題です。

 いずれにしても、労働基本権を制約され、抗う手段を奪われている公務員に対して、代償機関である人事委員会の権限も飛び越えて、意図的な、為にする情報を元にして、議会が大幅な賃金削減を求めるなどは間違いであります。その道は、公務員のモチベーションも行政府の能力も低下させ、行政サービスを質・量ともに落とす自殺行為です。そのような道を求める決議案に断固反対し、まっとうな賃上げと雇用の確保こそ必要であることを主張して討論といたします。













2012年12月13日 (木)

討論時間の制限

最近、フェイスブックをかじりだしたら、ブログの更新を忘れてしまっています。

リンクできるのだそうですが、追々やらねばと思います。

それよりなにより、12月議会はいろいろなことが起きています。

だいたい選挙と重なり、しっちゃかめっちゃかな忙しさ。

そんなどさくさの中で、自民党などが「本会議討論時間の制限」を強行しました。

議案(知事提出の予算案や条例案)や発議案(議員提出の意見書や決議)の本会議採決を前に討論ができるのですが、これまでは時間制限などありませんでした。

ところが前の議会(9月議会)で、発議案が14本も提出され、私たちが同意できないものが7本あったので私の討論が22分に及びました。(内容についてはこのブログ参照)

これを問題にして「討論時間はおおむね10分」という制限をリベラル群馬などの議員も含めて決めてしまったのです。

でも長かったのは発議案がたくさん出たからで、一本につき3分程度の時間がなければまともな討論になりません。

インターネット中継があるので長いのは不公平、という理屈ですが、長ければその議員が有利になるわけではなく、内容が問題だと思いますが、みなさんどうでしょう。

言論の府なのですから、大いに議論をたたかわせるべきで、時間制限よりも、発言を保障することに心を砕くべきだと思います。

議会の自殺行為だ、と批判しました。

Powered by Six Apart